リウマチの新しい診断基準
今年、関節リウマチの診断基準が改訂されました。病気の診断基準が変わるというのおかしい感じがするかもしれませんが、時代とともに診断基準は改訂されていきます。
診断基準の改訂には大きく2種類あるような気がします。ひとつは、病気の研究が進んでそれまでの診断基準では予後がよくないといった場合に、より早期で診断できるようにするために変更されることがあります。最近高血圧や糖尿病の診断基準も改訂されましたが、より早期で診断できるようにするのが目的です。
もうひとつは、病気の診断がまだ定まっていない疾患についてはより確実に診断できるように改訂されます。関節リウマチの場合は後者に当たります。早期の関節リウマチは一つの関節の腫脹であったりリウマチ反応が陰性であったりして診断が難しいものです。今回の改訂では、関節の数や検査成績をスコアにしてその合計で診断するようにしてあります。小さな関節ひとつの腫脹でも炎症所見やリウマチ反応が陽性なら診断できます。また、昔の診断基準にあったレントゲン変化の項目が削除されました。これはレントゲンで関節破壊像が認められてから診断するのでは遅いのでレントゲン変化がない状態での診断を目指したものです。この意味ではより早期から診断できるようにすることも目的のようです。
診療所で初診の方ではまだ昔の診断基準を満たさない方も多く、実地に即した診断基準に近づいたように思います。前提に滑膜炎を確認する必要があり、これには超音波検査が有用と言われています。早くから外来に超音波検査を導入したかいもあったというものです。