2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 何科にいけばいいかわからなかった | トップページ | 胸骨骨折 »

2012年10月31日 (水)

欧米風の鎮痛剤使用

 当院での鎮痛剤使用方法は他の病院の整形外科と少し違うかもしれません。病院に通院していた方が近医受診ということで当院へ逆紹介されてきたりよくするのですが、今でも消炎鎮痛剤を長期処方されているケースが非常に多いのは不思議です。
 欧米では関節炎には消炎鎮痛剤、関節症にはアセトアミノフェンが一般的のようです。アメリカでは強い疼痛や慢性疼痛には麻薬系鎮痛剤が一般化していますが、これは非常に慎重にと思っています。
 昔はアセトアミノフェンの使用できる量が欧米と比べると非常に少量だったので、処方しても効いている印象がなかったのですが、最近増量が可能となってから、確かに関節症や脊椎症など炎症とは異なる疾患には効果があり副作用も減らせるように思います。

 腰痛などでは筋弛緩剤、神経症状にビタミン剤をこれも長期処方されているケースもまだ少なくありませんが、その長期的な適応は少ないのではないかと思います。内科の薬なども含めると多数内服している方も少なくないので、そういう面からも投薬は少なくなるように配慮しています。
 昔の整形外科は消炎鎮痛剤一辺倒だったのですが、最近急速にさまざまな種類の鎮痛剤が登場して欧米の使用方法に近づいています。まだまだ国内の整形外科医でも使い方がさまざまなので転医すると変更されとまどうこともあると思います。よくご相談され各自に合う方法を一緒に探すようにするとよいと思います。

« 何科にいけばいいかわからなかった | トップページ | 胸骨骨折 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 欧米風の鎮痛剤使用:

« 何科にいけばいいかわからなかった | トップページ | 胸骨骨折 »