ウィルスプロテクター
消費者庁は2月18日、首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤「ウイルスプロテクター」の使用を直ちに中止するよう求める文書を発表しました。次亜塩素酸ナトリウムを含み、化学熱傷を起こす事故が発生しているからです。2月22日には、厚生労働省も自主回収を開始したと報告しています。
世の中にインフルエンザがはやり、インフルエンザから身を守りたいがために購入された方もいらっしゃるでしょう。また、施設のウィルス対策として購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
業者に悪意はなかったとは思うのですが、やはりひとびとの不安に多少つけこんだ感も否めません。
もともと医師の間ではあれはなに?と効果を疑問視する者が多かったのです。また、次亜塩素酸とのことで、ひどいかぶれや化学熱傷は大丈夫だろうか、吸入したら逆に危ないのでは?と危惧していた矢先の出来事でした。
インフルエンザが流行し、老人施設にはやり、何人死亡というニュースが流れ、さも施設のの感染対策管理が悪かったかのような報道も多々見受けられます。
このようになることを恐れて上記なるものを購入した施設も多かったのではないかと想像してしまうのです。
もともと高齢者は冬の時期、肺炎でお亡くなりになることは避けられない事実としてあるような気がします。
施設としては手洗い、うがい、加湿以上のことは基本難しいと思います。
それでも巷でインフルエンザが猛威をふるうときは施設でも発症する可能性は高いでしょう。そのときに過剰に責め立てるのは間違いのような気がするのです。
過剰な抗菌、抗ウィルスグッズは一回疑った方がいいような気がしてなりません。
« 後見人制度 | トップページ | 幼児の睡眠について »
« 後見人制度 | トップページ | 幼児の睡眠について »
コメント