風邪予防に水うがいが効く(ヨード液うがいではなく)
風邪の予防策としてうがいは当たり前のように行われていますが、日本独自の衛生習慣であり、またその有効性は十分に検証されていなかったそうです。そこで2002年から2003年の冬季に北海道から九州まで全国18地域で、うがいの風邪予防効果を世界初の無作為割付の研究で検証したようです。ボランティア387名を募り、くじ引きで「水うがい群」「ヨード液うがい群」「特にうがいをしない群」の3群に割り付け、2ヶ月間にわたって割り付けられたうがい行動をとってもらって風邪の発症を追跡したようです。その結果、発症率はうがいをしない群の1ヶ月あたり100人中26.4人に対して水うがい群は17.0人、ヨード液うがい群は23.6人であった。水うがいをした場合の発症確率はうがいをしない場合に比べて40%低下することになる。一方ヨード液うがいでは12%の低下にとどまり、統計学的にも意味のある抑制効果は認められなかったようです。
水の乱流によってウィルスそのものか、埃の中にあってウィル
スにかかりやすくするプロテアーゼという物質が洗い流されること、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮したことなどが考えられたようですが・・・。またヨード液でそ
れほど効果が出なかったことについては、ヨード液がのどに常在する細菌叢を壊して風邪ウィルスの侵入を許したり、のどの正常細胞を傷害したりする可能性が
考えられるよう。以前は床ずれでポピドンヨード液を普通に使っていましたが、細胞毒性があることから今では水道水洗浄のみになっています。先日試してガッテンで咽頭や気管支の線毛細胞がウィルスを排出するということをやっていましたが、やはり、この細胞を障害してしまい、かえってかかりやくすなるのでは?と想像しました。
手指洗浄はどうなのでしょうか。この調査もして欲しいと思ってしまいました。
この時期、石鹸やアルコール消毒でひどく荒れた手になる方が多いです。荒れた手は逆に雑菌がつきやすいのでは?と想像するからです。
コメント