運動で痛めた方々
世間では本当に様々な運動が紹介されています。人それぞれ色々試しているようですが、合わないことをすると逆に痛めることもあります。
当院にご来院された実例からどんなことが起こりうるのか考えてみたいと思います。
「介護予防リハをした後から腰背部痛が出た。」とのことで来院された方でレントゲン検査を行ったところ圧迫骨折だった、という事例があります。これは一人ではありません。整形外科医がレントゲンを見ると、こんな骨の薄い人に筋トレするのか…と恐ろしくなりますが、現状介護予防リハの事前チェックはありませんので防ぎようがないかもしれません。
地域の体操に参加したら脇腹が痛くなったとのことで来院された方では肋骨骨折の方もいます。同じようにいきなり体幹を回す運動をしたら骨粗鬆症の方では折れる可能性があります。参加することは大変良いことなので、最初から張り切って思い切りやらず、恐る恐る軽い体操から始めてみた方がよいと思います。
足を内外にスウィングして股関節を開排する機械が流行ったことがありました。開脚ストレッチというのが流行した時期ですが、この運動や機械で股関節が痛くなった方は多かったですね。股関節というのは、関節包や周囲の筋が硬くて開排できない場合とは別に関節や骨自体が張り出したり構造的に開排が無理な場合があります。構造的に可動域制限のある方がいくら運動して広げようとしてもインピンジメント症候群になってしまったりします。骨格的に大丈夫か考えてから行うか決めた方がよいと思います。
最近は踵落とし運動というのもあります。これを始めたところ踵が痛くなったという方では足底筋膜炎という疾患を発症してしまった方もいます。いきなりガシガシ踵を落としていたら痛くなることもあり得るでしょう。足底筋膜炎は発症すると数ヶ月から半年、一年と痛いこともあり注意が必要です。これも最初はクッションのある靴やうち履きを履いて軽めに行ってみた方がよいかもしれません。
ジムに通い始めてダンベルを重たくしたら肩が上がらなくなったという方で、腱板損傷や上腕二頭筋腱皮下断裂を生じた方もいます。肩はもともと腱板等が弱くなっていたり変性断裂している方も少なくありません。急にウエイトを上げずに、慎重に行った方がよいです。肩を上げすぎない位置で行うなどの工夫も必要かもしれません。
ダイエットの為にジョギングを始めたら膝が痛くなったという方も少なくありません。過体重でいきなり走ったら膝が痛くなることは避けがたいかもしれません。ダイエットのためには、食事療法と運動療法をしっかり組み合わせることが大切だと思います。食事はそのままで走ってやせようというのは明らかに無理があります。運動するならまず間食を止めたり禁酒したりしてから行ってはどうでしょう。
どんな運動にもリスクはあるものです。運動自体は何かしら行った方がよいと思いますが流行だからと行うのではなく、自分に向いている運動を取り入れて、何事も少しずつ向上するようにした方がよさそうです。
コメント