いまだコミ障の年末
2019年も大晦日となりました。年始は1月6日月曜日から外来診療を再開させていただきます。
今年は人生の区切りの年でした。正月のくじ引きで、身分の高い人と交流して自分を高めろと書いてありましたが、本当にそのような年になりました。今年は自分的には公私共難しい問題が複数あり進歩することの難しい年になりましたが、今後を見据えると勉強になる一年でした。うまくいったこと、ご迷惑をお掛けしたことなど様々あったかと思いますが、ご容赦いただけますと幸いです。
昔からコミ障で、人との距離感がよく分かりません。子供の頃は友達ともっと親しくしたいのにどうしていいのか分からず、自分みたいな人間が話しかけてもいいだろうかと躊躇する日々でした。結局一人で行動する方が楽だし安心なような気がして学生時代も一人で食事に行くような人間でした。半世紀経ってもそれはほとんど変わりなく、いくら歳をとっても治るものではないらしいです。
今年は、そういう生きづらい人というのはもしかすると時代の転換点に必要な人材なのかもしれないと思えてきました。自分の場合、己をネガティブに見るために人と接しにくかったり人前で話し辛いのであって、ひとえに自分内部の問題です。逆に言えば相手がすごい人かどうかということは関係ないということに気づきました。その人がどういう言動をしているかということは把握できますが、学歴とか肩書きとかがうまく認識できず記憶もできません。それは、逆に言えばどんな方であっても忖度することも臆することもできずフラットに接することしかできないということです。すごい肩書きの方でも、一般の方でも子供でも、残念な脳のせいで誰がどのくらい偉いのかという区別がよくできません。もしかすると様々な立場や職種の混在する場で、上から目線の人とか及び腰の人とかを結びつけるのに、こういう立場をわきまえられない人材というのは使い道があるかもしれません。
物事を自分の立場や肩書きから考えることが困難で、どうしても俯瞰して見てしまうようです。世の中を変えるということは、自分とか自分の立場とかをいったん壊すということです。生きづらい人間は今の自分を壊したいと常々思っているので、今の在り方を壊すということは苦に感じません。むしろ、未来の世の中に合わないのにいつまで現状にこだわっているのだろうかと思ってしまいます。今の世の中に疑問なく生きやすい人には、今を壊す必要もなく変えたくないんだろうなということを今年は痛感しました。
医師の役割も変わっていくべきなのだろうなと思います。医療に留まっているべきでもないのかもしれません。子供の頃からぼんやりと抱いていた人生の目標はかなり現実味のないことですが、人生の後半戦なのか夕暮れなのか分かりませんがこれからが本番のような気がしてきました。
そんなこんなで今年も暮れていきます。
« 「シャンプーや石鹸を使うな。」という皮膚科医の家庭は | トップページ | 主治医の在り方 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント