支援する側
旅行に行くと一人分某かの支援を受けられるそうです。円安で輸入品の価格が上昇しているためガソリン代が上がりすぎないよう支援が入っています。今年の冬は電気代やガス代が上がらないように支援するそうです。東京では外食に行くときにも支援が受けられるようになるそうです。コロナワクチンも現状無料で受けることができます。コロナ感染症も現状公費負担になっています。年間どの位の費用が掛かっていることでしょう。
こういうニュースを聞く度に、自分はどれくらいの支援ができるだろうかと考えます。旅行に行く人であれば何人分くらいだろうか。電気代だと何世帯くらいだろうかなどと。何人分のワクチン費用を提供できているのだろうかと。
何事かを支援する場合、支援する側とされる側ではバランスが取れていないと成り立たないように思います。経済学に興味が持てず、まったくの素人なので考え方が間違っているのかもしれませんが。現代の経済学では果てしなく国債を発行して国民も業者も果てしなく支援を受ければうまく循環するのでしょうか。もしそれが本当ならいっそのこと個人から税金を徴収することなどやめしまってはどうなのでしょうか。
もちろん支援を必要としている方々は遠慮も躊躇もなく支援を受けていただきたいと思います。支援を受けないと困窮していることでしょうから。
この国には今、支援する側の意識で居る人がどのくらいいるのでしょう。
医療や介護も公的資金が相当割合入っているので一種の支援です。少子高齢化の進む世の中でどこまで支援を拡大していくことができるのでしょうか。これから高齢者は増えていき働く人も子供も減っていきます。2100年の日本に日本人がどのくらいいるのか。その子孫達はどういう財政状況の中で暮らしているのでしょうか。
旅行や外食への支援と、生活困窮者向けの炊き出しやシェルターへの支援と、こちらもバランスが取れているのでしょうか。
なるべく支援しようと考えると、逆に冷たくなってしまう場面もあるかもしれません。無い袖は振れないことが実感にならざるを得ないので。しっかり支援しないといけない場面のために、支援を削らないといけない場面も出てくるように思います。今の日本の社会ではこれが許されそうにありません。全ての方向で全てに支援するような雰囲気になっているようなので。それをどう調節していくかが政治の役割なのでしょうが…。