2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 自然経過の時間感覚 | トップページ | 不登校・ひきこもりの方への往診 »

2022年11月22日 (火)

坐骨神経痛を呈する股関節疾患

 坐骨神経痛というのはあくまで症状で病名ではありません。坐骨神経痛を生じている疾患が何かを診断しないと正しい治療には結びつきません。坐骨神経は腰椎から殿部の深層を通って下肢の背側へ続いていて、殿部から下肢背側へ放散する神経痛のことを主に坐骨神経痛と言います。

 坐骨神経痛を生じる疾患としてはやはり腰椎疾患が多いです。腰椎の部分で神経が圧迫されて坐骨神経領域へ疼痛が放散する疾患としては腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が多いです。なので坐骨神経痛を生じていて腰椎のレントゲンで椎間板腔が狭小化していたりすべり症があったり、腰椎MRIにて神経の通り道である脊柱管という部分が狭くなっていると、そこが原因だろうと診断しがちです。

 それほど多くはないですが、骨盤側が原因になっていることもあります。坐骨神経自体の神経腫瘍や、骨盤側の腫瘍、梨状筋症候群なども坐骨神経痛を生じます。腰椎から骨盤までを1度にMRIで撮すことはできないため、腰椎の画像診断のみを行うと見逃すことがあります。

 変形性股関節症などの股関節疾患は、典型的には鼠径部から大腿付近に痛みを訴えます。歩いて患側に体重を掛けた時に鼠径部付近が痛い、大腿が痛いという症状では初めから股関節疾患を想定する場合が多いものです。

 時に、股関節疾患なのに坐骨神経痛とほとんど同じ症状を呈することがあります。殿部~大腿背側が痛いという症状です。中には下腿や足まで痛いという場合もあります。そうすると問診で症状を聞いた段階ではどうしても腰椎疾患を想定してしまいます。問診を取って腰椎疾患を想定し、腰椎のレントゲンやMRIにて腰椎の狭小化があり、脊椎外科で腰椎の手術を行われ、術後症状が改善しないということで初めて股関節疾患が想定され初めて股関節のレントゲンを行われ進行した変形性股関節症が診断され、股関節の人工関節を追加されて症状が治まったという事例もあります。

 坐骨神経痛を呈する股関節疾患を見逃さないためには、股関節を押したり動かしたりする誘発テストを実際に行ってみるしかないように思います。簡易的にはあぐらがかけるかどうかはヒントになります。あぐらがかけない、かこうとすると痛い、などがあると、股関節に問題がある可能性があります。ただ、腰椎と股関節は関連していることが多く、どちらが原因かは詳しく診察しないと判断できないことも少なくありません。判断が難しい場合、腰椎や股関節のブロック注射などが行われることもあります。

 坐骨神経痛という症状の原因には様々なものがあります。もちろん帯状疱疹や下肢動脈閉塞症も。すごく稀ですが頚椎疾患で坐骨神経痛様症状を呈していた方もいました。その場合、腰椎ではなく頚椎を疑うきっかけは画像ではなく腱反射でした。大切なのは画像所見から入らないこと。あくまで様々な所見を取ってその確認の意味で画像を見ることです。問診、視診、触診、身体所見という基本的診断技術を常に研ぎ澄ましていないといけないなと思います。

« 自然経過の時間感覚 | トップページ | 不登校・ひきこもりの方への往診 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 自然経過の時間感覚 | トップページ | 不登校・ひきこもりの方への往診 »