2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 人の不安はどこまで駆り立ててよいのか。 | トップページ | 全ての痛み止めが飲めないという場合 »

2023年3月27日 (月)

膝はすり減ったのみでは痛くない。

 よく膝がすり減って痛いと言います。整形外科医がよく言うと思いますが、これは説明として分かりやすいから言いやすいという面が大きい言葉で、実際の膝痛の原因とはやや違うかもしれません。

 実際両膝のレントゲンを撮ってみると、痛くない膝関節の方が余計にすり減っているということもよくあります。ほとんど関節の間がない程すり減っている膝でも痛くないということも少なくありません。

 実際何故膝が痛くなるのか。多くの場合、どこか関節内で損傷を生じているか、膝関節内に病変のあることが多いように思います。膝関節内で損傷を生じる組織としては半月板、関節軟骨、靱帯軟骨の土台としての骨が主です。

 一番最初に痛む組織としては半月板が多い印象です。半月板は損傷するとなかなか修復しない組織です。一度痛くなるとすぐに痛みを取ることは難しいものです。若い方がスポーツで損傷したような場合は早期に内視鏡手術が行われますが、年齢的にすり切れたような場合、すぐに手術になるということはあまりありません。最近積極的に内側半月板後節の損傷に対しては手術をする報告もありますが、中高年の方の場合下肢の角度を治す矯正骨切り術を併用される場合もあり大がかりな手術となるかもしれません。半月板損傷等で半月板が関節の間から外れて(逸脱して)しまうこともあり、この場合も修復する手術をする場合もありますが多くは年齢的に骨切り術や人工関節となります。半月板損傷に伴い半月板ガングリオンを生じていることもあります。この場合はガングリオン穿刺を行うと症状は改善しますが、再度溜まってしまうこともあります。

 軟骨損傷も時にあり、半月板損傷と同時に生じることもあります。軟骨はレントゲンには写らないため、診断にはMRI等が必要です。超音波検査で発見できることもあります。この場合、できればしばらく患肢に体重をあまりかけないようにした方がよいので、松葉杖歩行なども検討を要しますが、多くの方が杖は嫌と言います。なるべく軟骨が関節面から欠落したりしないよう無理せずリハビリテーションや関節注射などで経過観察をすると早期であれば治まってくることも少なくありません。症状が強く改善傾向のない場合は手術的治療が必要です。軟骨が完全に無くなっているような方でも、痛みもなく歩けている場合もありますが、骨同士の咬み合わせが良好になればよいのかもしれません。そこまで到達するのに痛みを我慢していた時期が多々あるのだろうと思いますが。特に農家の方など軟骨がないような膝でも農作業をされるので、すごいなと思います。

 靱帯損傷では、特に前十字靱帯損傷を生じると受傷時の痛みを乗り切るとあまり痛くはありません。膝が緩い、ズレるなどの感覚が続く場合もあります。そのまま時間が経過すると関節は余計にすり減ることがあります。すでにすり減っている膝では靱帯再建術にはならず、症状を緩和する治療を行うか、人工関節など積極的な治療かを検討します。

 骨挫傷と言ってレントゲンでは問題なくても、MRIでは骨の中が痛んでいるということもあります。この場合も、そのまま歩き続けると骨が潰れて変形してしまうこともあるので早期では松葉杖歩行など荷重をしないか減らすことが必要です。変形無く骨が固まれば症状は取れることが多いです。間隔を開けて再度レントゲン検査をすると関節面が陥凹していたりする場合もありますが、変形が軽度であれば疼痛は落ち着くことが多いです。

 その他にも関節炎や鵞足炎など炎症性疾患もあります。 

 レントゲンですり減っていても、結局どこが原因なのか。複数の原因が重複していることもありそれぞれよく検討して対応する必要があります。

 

« 人の不安はどこまで駆り立ててよいのか。 | トップページ | 全ての痛み止めが飲めないという場合 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 人の不安はどこまで駆り立ててよいのか。 | トップページ | 全ての痛み止めが飲めないという場合 »